こんにちは!えみり(emiring88810)です。
どんな時もお金の話って付き物ですよね。
結婚するとまず出てくる問題が、お小遣いの話…
でもお金の話で何が困るって、デリケートな話だから人には聞きづらいんですよ。
そこで今回はお小遣い制ではない我が家の実態を踏まえつつ、結局、
お小遣い制
お小遣い制じゃない
どっちがいいの?!
というお話をしていきたいと思います。
他にも、自分の夫は
お小遣い制
お小遣い制じゃない
どっちが向いているのかチェックリストも作ったので、よかったら、最後まで読んでみてくださいね。
ちなみに我が家は
夫婦で財布別
お小遣い制なし
という体制をとっています。
\この記事はこんな方にオススメ!/
- 新婚さんでお小遣い制を導入するか迷っている
- 私の夫はお小遣い制に向いている?向いていない?
- お小遣い制じゃないならどうしたらいいの?!と思っている方
Contents
旦那をお小遣い制にしない!稼げる旦那への第一歩はお小遣い制なし?!
旦那がお小遣い制じゃないって…一体どうやってるの?
と思われる方もいらっしゃると思います。
ズバリ!我が家では好きなだけお金を使えるシステムです。
と思われるかもしれません。
しかし安心してください。
口は出さないだけでチェックはしっかりしてます(笑)
給与明細
クレジットカード明細
資産状況
全てチェックです。
とは言っても、もちろん、了承を得た上で見てますよ。
そこは信頼関係が大事です。
夫婦であっても。
チェック方法はめちゃくちゃ簡単ですよ。

しかし、
当たり前ですが、自由と責任はセットです。
使っていいお金を決めない、自由にしていいよ
の裏には、
何があっても自分で責任をとる覚悟でお金を使ってくださいね
が存在しています。
これは当たり前です。
だって、信頼してるからお金に関して干渉しないだけ。
自由に使っていいからと言って、
を許すなんて一言も言っていません。
やっていいことと悪いことの判別もつかないブレーキ無し男は要らないのです。
旦那をお小遣い制にするメリットとデメリット紹介

旦那をお小遣い制にする、しないにはもちろん、メリットデメリットもあります。
ここさえしっかり抑えておけば、
お小遣い制
お小遣い制なし
のどっちがいいのか、という判断材料になりやすいはずです。
旦那をお小遣い制にするメリット
月額で決めるので、毎月の管理がしやすい
旦那のお小遣いを固定にしてしまえば、
★家賃
★食費
★車のローン
★保険料
のように、固定費として計算できるので管理はラクになります。
貰った額の中でやりくりする力がつく
貰える金額が固定なので、例えば3万円であれば、その中でやりくりする力が旦那につきます。
ex/新しいマウスも欲しいし、穴が開いたデニムも買い替えたい…
でも優先的にデニムの方が必要だから今月はデニムを新調しよう!
余計なことにお金を使われるリスクを減らせる
旦那にお金を持たせて嫌なことは、他の女にお金を使われること…(–;)
例えば、飲み屋のお姉さんだったり、女の子がたくさんいる飲み会だったり…
考えただけでイラッとします(わたしは。笑)
旦那をお小遣い制にするデメリット
仕事へのやりがいが無くなりがち
例えば…
せっかく働いて、月に50万も稼いでいても手元にくるのは3万円だった…
こんな状況なら、仕事への張合いもないですよね。
男性はいい意味で単純な方が多いので、目に見えたところでモチベーションアップさせてる方が多く居ます。
でも、お小遣い制でどれだけ頑張っても手元に3万円なら、モチベーションも下がっちゃう…
夫から妻へのお金に対するモヤモヤが生まれる
妻がお金を管理してお小遣いを渡すようにする。
という構図は、何となくイメージかもしれないですけど、妻の方が上になってる感じですよね。
これって、男性にとっては意外とプライドが傷つきます。
ストレスの元になる
働いているからには、たまにはご褒美や癒しもほしいですよね。
でもお金がない…だから、ご褒美すらも我慢することになる…なんてことがあったらイライラしませんか?
わたしはします、確実に(笑)
旦那はお小遣い制に向いている?向いていない?チェックしよう!

自分の旦那がお小遣い制に向いてるのか、それともお小遣い制じゃない方法に向いているのか?!を簡単に調べられるチェックリストを作成しました。
目安程度でご主人をチェックしてみてくださいね(*^_^*)
買い物をする時は衝動買いはしない
断るのが苦手で、気が弱い方だ
会話の多い夫婦だ
直感より、考え込むタイプだ
家には旦那の私物が少ない
服装や外見をあまり気にしない
人に流されやすいタイプだ
太っていない(加齢等による肥満は除く)
ストレスは程よく自分で発散できる
見栄っ張りではない
当てはまっている数が多いほど、お小遣い制じゃなくても問題ない傾向にあります。
自分自身にストッパーをかけることができたり、物事を論理だてて考えるのが得意なタイプの旦那さんは、下手にお小遣い制にするよりも、自由にお金が使える方が良いです。
旦那さんが稼ぎ頭であるなら、やる気の向上を邪魔しないことも大切になってきます。
悪循環を生まないためにも、上のチェックリストで当てはまる項目が多い旦那さんをもつ奥様はぜひNOお小遣い制を検討してみてください♪
男の人って、ゲームとかスポーツとか数字が見えて、勝ち負けのあることが好きな人が多いですよね?
これは仕事にも十分に生かせます。
お給料が上がる=自由に使えるお金が増える
というルールのゲームがあったら、旦那さんはきっと頑張ります。
しかし、いくら頑張っても3万円しかもらえないゲームなら「もういいや〜!」って飽きるはずです。
旦那をお小遣い制にしない我が家の実態を公開します
ここで、実際にお小遣い制を導入していない我が家の実態を公開していこうと思います。
実は、結婚する前は旦那のおじいちゃんには
コイツにはお小遣いを渡してあげたらいいから
みたいなことを言われました(笑)
それでもわたしは同棲もしていたし、約3年間の旦那をしっかり見極めていたのでお小遣い制にしないことを決めました。
わたしが旦那をお小遣い制にしなかった理由

車が趣味だから
人にもケチだし、自分にもケチだから
生活費の大半を旦那が払ってくれているから
家計簿をしっかり付けていたのを知ってるから
金運がいいから
ざっとこんな感じの理由です。
車が趣味って、めちゃくちゃお金がかかるんですよ。(知ってる人は知っている。笑)
でもうちの旦那、逆に言えば車しか趣味がない!
大人になると好きなことって諦める人が多いんですよね。
理由は色々あると思いますけど、わたしは旦那の楽しみまで奪って一緒にいたいわけじゃないのでお小遣い制にすることを選びませんでした。
そして、旦那は金運がいい!
お金は使う人のところにやってきてくれるので、使ってもらえる方向へ…♡
旦那はお小遣い制じゃないけど、お金の使い方はどうなの?
旦那のお金の使い方は、お小遣い制じゃないからと言ってガバガバ使っているわけではありません。
確かに、車にお金はかかってます。
カスタム費用
パーツ代
二台分の車検代や税金、ガソリン代
などなど…
しかし、毎月大金を払う訳ではなく、使う時に使っている感じです。
そして、税金や車検代には特にお金がかかるのが分かってるので、毎月積立貯金をしていることも発覚してます(笑)
真面目か。
まとめ♡旦那といい関係で居たいなら第一歩はお小遣い制なし!
旦那をお小遣い制にするか、お小遣い制にしないか、決まりましたか?
まずは信頼して、お小遣い制の導入をしないことも一つの手ですよね。
決定権があるのであれば、旦那を見極める力も女性側にはあるのかな?と、わたしは思っています。
そして、お金の管理をする時に便利なのがマネーフォワードMEというアプリ!

お金の管理が上手な人は、だいたいマネーフォワードミー使ってますよ…( ̄▽ ̄)笑
良かったらインストールがまだの方は無料アプリなのでしてみてくださいね。